◇ 世界観
あなたは未来社会の司法心理官。
ある日、極めて残虐な殺人事件の容疑者が拘束されました。
証拠は完全。DNA、監視映像、動機の痕跡。すべて彼が犯人であることを示しています。
ただし、彼には完全な記憶障害があります。
事故によって脳が損傷し、「事件前の人格と記憶」がすべて失われているのです。
いま目の前にいるのは、穏やかで反省深く、人を傷つける意思を微塵も持たない人間。
医師たちはこう告げます:
「彼は、かつての殺人者と肉体的には同一人物ですが、
精神的には完全に“別人”です。人格は再構成され、過去の自己を認識できません。」
司法はあなたに判断を委ねました。
目次
◇ 問い:あなたは、彼をどう裁くべきか?
選択肢A:かつての罪に対する責任として、有罪にする
たとえ記憶がなくとも、犯行を行ったのは間違いない。
責任は肉体に帰属するものであり、人格の変化は免罪の理由にはならない。
選択肢B:無罪とし、社会復帰の支援を行う
責任は“自覚できる意識”にこそ課されるべきだ。
もはや殺人者ではない彼を罰するのは、倫理に反する。
選択肢C:記憶を再構成し、当時の人格を“再生”する措置をとる
最新の記憶復元技術を用いて、過去の自我と現在の人格を統合し、
「当時の自己」を蘇らせてから裁く。
ただし、それは“人格への介入”であり、倫理的リスクもある。
◇ 補助的な問い
- 記憶が“罪の証拠”であるなら、記憶を失った人は「罪の主体」と言えるのか?
記憶喪失者の人格は、もはや“事件を起こした人物”ではないと考えられるか?
それとも、「記憶を持つか否か」によらず責任は負うべきか? - 「同じ肉体」であることと、「同じ人格」であること、
あなたにとって“罪を負わせる基準”になるのはどちらか?
罰は肉体に与えるものなのか、それとも意識にこそ課されるものなのか?
この実験は、
「人が人であることの境界線はどこか」
「記憶・意識・責任の結びつき」
そして「裁きとは誰に対して下すのか」という問いを私たちに投げかけます。