【使ってよかったサービス】住信SBIネット銀行【ネットバンク】

    「手数料が高い」「ATMに行くのが面倒」「残高確認すらひと手間」——

    そんな日々の銀行に対する小さなストレス、積もっていませんか?

    実は私も、長らく地元の銀行に口座を持ちつつ、不便を感じながら使い続けてきました。しかし、ある日「振込手数料が無料になる」というワードに惹かれて口座を開設したのが、住信SBIネット銀行

    最近、NTTドコモに買収されたことで話題になっているのでご存じの方も多いかもしれません。

    いまでは、公共料金の引き落としから、投資の管理まで、あらゆるお金の流れをこの一口座で完結させています。

    今回は、そんな私の実体験とともに、住信SBIネット銀行の魅力を詳しくご紹介します。


    目次

    実際に使って感じた3つのメリット

    1. 手数料のストレスから解放された

    住信SBIネット銀行では、他行宛の振込やATM出金にかかる手数料が、一定回数まで無料になります(ステージに応じて最大20回)。

    たとえば、楽天銀行やゆうちょ銀行への振込も無料。これだけで年間数千円単位のコストカットができました。

    また、ATMはコンビニ・メガバンクに幅広く対応しており、出金も簡単。
    「ATM探しで遠回りする」という生活から、ようやく抜け出せました。


    2. アプリがとにかく使いやすい

    正直、ネット銀行は「設定が面倒」「慣れないUIが多い」と思っていましたが、住信SBIネット銀行のアプリはその逆。

    • ホーム画面で残高や入出金履歴を一発表示
    • 振込も2ステップで完了
    • 通知機能で口座の動きを即時キャッチ

    特に便利だったのが、自動振込機能。定期的な送金(家賃や仕送りなど)を自動化できて、いちいち忘れることがなくなりました。


    3. 他の金融サービスとの連携が優秀

    住信SBIネット銀行は、SBI証券・SBI新生銀行などとグループ連携しているため、投資や外貨預金ともシームレスに連携できます。

    たとえば、

    • SBI証券と口座連携(ハイブリッド預金)すれば、普通預金の金利が最大0.01%にアップ
    • 外貨預金や定期預金もアプリから簡単にアクセス可能
    • 「目的別口座」を最大10個まで作れるので、資金管理がラクになる

    資産運用を始めたい人にとっても、口座の使い分けや管理が圧倒的にスムーズになる印象でした。


    「スマートプログラム」でお得さを最大化

    住信SBIネット銀行には、「スマートプログラム」というユーザーの利用状況に応じたランク制度があります。ランクが上がるほど、ATM・振込手数料の無料回数が増える仕組みです。

    以下のような条件を満たすとランクアップします:

    • 外貨預金や投資信託の保有
    • 給与・年金の受け取り指定
    • 目的別口座や定額自動振込の利用

    つまり、ただ口座を持つだけでなく、生活口座としてしっかり活用すればするほどお得になる。これは従来の銀行にはなかった考え方です。


    まとめ:銀行を変えるだけで、生活が変わるかもしれない

    住信SBIネット銀行は、ただの「振込・入出金ができる銀行」ではありません。

    • 手数料の節約
    • アプリでの資産管理
    • 投資や外貨へのスムーズな導線
    • シンプルで直感的なユーザー体験

    これらが揃っているからこそ、メインバンクとしての信頼性が高いのです。

    ネット銀行が初めての方にも、投資を始めたい方にも。
    「使ってみたら生活が変わった」——そんな声が出るのも納得のサービスでした。

    住信SBIネット銀行
    NEOBANK 住信SBIネット銀行 住信SBIネット銀行へようこそ。定期預金、外貨預金、住宅ローン、カードローンなどのサービスやキャンペーンが充実した、初心者にもおすすめできるネット銀行です。
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次